top of page
240516_インドアゴルフリーブル様-140.jpg

ブログ

ブログ

初回体験レッスンの申込

ゴルファーの天敵である"シャンク"について/インドアゴルフリーブル


レッスンプロ宮下です。

今回は表題にもあるシャンクについて少しお話が出来ればと思います。



ダフリ、トップ、チョロ、ひっかけ、ミスショットは数あれど「シャンク」ほど嫌われているミスショットはないでしょう。 初心者や上級者を問わず、突如出てしまうシャンクについて個人的な見解を記してみたいと思います。


【シャンクとは】

そもそもシャンクとはインパクトの時にクラブのネック部分でボールを打ってしまう事で発生し、全く意図しない斜め右方向に鈍い音とともに打ち出してしまう現象。

シャンク

たったこれだけシャンクについて書いただけでも、「出さないように気をつけないと…」と自然に思ってしまう程、強烈なインパクトがある"シャンク"の発生原因と対処法について、私見を述べてみたいと思います。

【シャンクの発生原因】

世間一般で言われているシャンクの原因は大別すると二つあるとされていて、一つはアドレス時の構えが踵重心である事と、もう一つは極端なアウトサイドインやインサイドアウトのスイング軌道によって発生すると言われています。 それぞれの理由は下記の通り。

①〈アドレス時の構えが踵重心である場合〉

インパクトの時に重心が踵から母趾球に移動する分、クラブが前に出てしまい、必然的にボールがネック部分に当たってしまう。


②〈極端なアウトサイドインやインサイドアウト軌道の場合〉 インパクトでクラブの通り道が詰まり、前傾が崩れて起き上がったり、手元の位置が変わってしまったりの状態でインパクトをむかえてボールがネック部分に当たってしまう。


【対処法】

①アドレス時の構えが踵重心である場合の対処法

最初から重心を母趾球で構える事で、スイング中に踵から母趾球へ重心移動してしまう事を抑える事ができます。


②極端なアウトサイドインやインサイドアウト軌道の場合の対処法

根本的にスイング軌道を修正する必要があります。 軌道修正のドリルはいくつもありますが、レッスンでまずお伝えしている方法は、テイクバックからハーフウェイバックにかけてクラブをまっすぐに引く事を常に心掛けるとスイング軌道が修正されていきます。(またビジネスゾーンと言われているボールの前後1メートルの範囲を強くイメージして通過させる事も大事)クラブの通り道ができる事でフェイスの芯でボールを捉える事ができるようになっていきます。


【私自身のシャンクに対する意見】

一般的にいわれているシャンクの原因と対処法について私の私見も交えながら記してみましたが、実際のレッスンの中で、シャンクが出る現場を見て感じるのが「右ヒザが前に出る事」が原因でシャンクする方もかなり多くいます。 私自身の経験からもグリーンまで40ヤードくらいのアプローチであったり、傾斜からのショット(特に前足下がりや左足下りのラフなど)は意識していても右ヒザが動きやすく要注意です。 さらに厄介なのが、「インパクトと同時」のタイミングで右ヒザが前に出ている場合にシャンクとなり、インパクトの前やインパクトの後に右ヒザが前に出てもシャンクにははならないケースが殆どなので「シャンクはいつ出るかわからない」という事になってしまう点が厄介なのです。 そして一度シャンクが出ると精神的にも不安になり、自分自身に過度のプレッシャーをかけてしまう事にも繋がっていってしまうのです。


【まとめ】

ゴルファーであれば一度は経験してしまうであろうシャンクについて、自身の経験から思う所を記してみましたが、最後にシャンクを出さないためにはどうすればよいのでしょうか。 2019年に松山選手がインタビューで興味深いコメントをしていました。 「ここでミスをするのではないかと思う時点で結果は見えている」と。 私たちに置き換えると、狭いフェアウェイであったり、池やバンカー、もちろんOBであったりと、ショットの前に「やってしまうのではないか」と思った段階ですでに終わっているという事であろうと思います。 松山選手は、そのような不安を払拭するためには「自信を持つ事だ」とコメントしていました。 私自身、自信を持つためには日頃からの練習で、自分が思ったショットを"打つ事が出来た時だけ"自信を持つ事ができるのではないかと強く感じています。なので、自分が思い描いたショットの打てる確率を上げる事で、自信がついていくものと考えています。 今回は、いきなり出てしまうシャンクについての内容でしたが、自信を持ったスイングを身につければ、自ずとシャンクも出なくなるのではないかというのが私なりの結論です。 ゴルフに近道はありませんが、一歩ずつ日々練習に取り組み、自信を持てるスイングを身につけていって欲しいです。

LINE登録
bottom of page