top of page
240516_インドアゴルフリーブル様-140.jpg

ブログ

ブログ

初回体験レッスンの申込

【初心者向け】ドライバーのティーは何mmが正解?高さで飛距離と安定感が変わる!

  • 大輔 遠藤
  • 6月26日
  • 読了時間: 3分

ゴルフティー

ゴルフ初心者の多くが悩む「飛距離が出ない」「方向が安定しない」その原因のひとつが、実はティーの高さにあることをご存知ですか?

ティーの高さを変えるだけで、ショットの安定感や飛距離がグッと変わることがあります。初心者の方が意外と見落としがちなこのポイント、実はとても大事なんです!

今回は、ゴルフ初心者に向けて「最適なドライバーのティーの高さ」について、わかりやすく解説します。



目次



1. ティーの高さがドライバーに与える影響とは?

ゴルフティー

ドライバーショットでは、「アッパーブロー(下から上に打つ)」が基本。そのため、ボールの高さ=ティーの高さがとても重要になります。

なんとなくティーを立てていませんか?実はたった数ミリの違いが、弾道・方向・飛距離に大きく影響します。安定したショットのために、まずはティーの高さを見直してみましょう。



2. どれくらいが正解?初心者におすすめのティーの高さは〇mm!

初心者の方は、まずは以下の基準の高さから試してみるのがおすすめです。

ティーの高さ

主な効果 / 用途

弾道

向いている人

35mm

コントロール重視

低め

初心者、方向性重視

40mm

安定感が出やすい

中程度

初心者〜中級者

45mm

飛距離&安定性の両立

やや高め

中級者、飛距離も狙いたい方

50mm

高弾道で飛距離アップ

高め

中級者〜上級者

60mm

スピン&キャリー重視

非常に高い

上級者、ハードヒッター向け

🔰まずは40mmから試してみて、「打ちやすさ」や「方向の安定感」があるかをチェックするのが◎



3. ティーの高さを低めにするメリット

ゴルフ低いティ

低めにティーを設定すると、次のようなメリットがあります。

  • 方向性が安定する:左右のブレが減り、コントロールしやすくなります。

  • 風に強いショットが打てる:弾道が低く、風の影響を受けにくくなります。

  • インパクトの精度が上がる:クラブフェースの中心で打つ感覚が養われます。


🔰初心者の方は、まず低めで「安定したショット」を体感することが、ステップアップへの第一歩!



4. ティーを高めにするメリット

ゴルフ高いティ

反対に、ティーを高くするとこんな効果が得られます。

  • 飛距離が伸びやすい:アッパーブローでのヒットがしやすくなります。

  • 高弾道になる:キャリーが伸び、風に乗りやすくなります。

  • ヘッドスピードを活かせる:強いスイングができる方にとって、威力を最大化できます。

🔰ヘッドスピードが上がってきた方や、飛距離に挑戦したい中級者にはおすすめ!




5. 練習場でティーの高さを試そう!

ゴルフ練習場

練習場でティーの高さを変えて試すのが、上達への近道です。


✅ おすすめの練習法

  • 高さを変えて比較:40mm、45mm、50mmなどで打って弾道・飛距離を記録してみましょう。

  • 高めティーでアッパーブロー練習:自然と下から上へ打つ感覚が身につきます。

  • 低めティーでインパクト強化:芯に当てる技術が向上します。


🔰数値を記録して、体感と照らし合わせると、ベストな高さが見えてきます。



6. まとめ|自分に合った“高さ”を見つけよう!

ティーの高さは、飛距離・方向性・弾道に影響する超重要ポイント!

初心者の方は、まず40mm前後から試してみましょう。そこから少しずつ高さを変えて、自分のスイングや目指すショットに合ったティーの高さを見つけてください。

練習場での小さな工夫が、ラウンドでの大きな成果につながります!

LINE登録
bottom of page